イタリック体
読み方
いたりっくたい
英語表記
italic体(イタリックタイ)
意味
イタリック体とは、文字を斜めに傾けたようなデザインが特長のアルファベットの書体のひとつです。
右に傾いたデザインのため、文字を機械的に傾けた「斜体(オブリーク体)」と混同されやすいです。
斜体は単純に書体を斜めに変形させた文字であることに対し、イタリック体は右に傾いた文字になるようにデザインされたものであり、本来の字形としては全く別物になります。

ちなみにMicrosoftのWordなどの「I」ボタンは、文字に斜体をかける機能で、フォントをイタリック体に変更するものではありません。
元々は、15世紀イタリアのヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約する為に考案され、当初は手書きの本文用書体として扱われていました。
今日の日本では、論文や発表資料の中に用いた数学記号や、英語で書いた文章の中の単語として使用される単語を表す際に使用されます。
注意点
日本語文字には「イタリック体」に相当する書体がないため、コンピュータ上でイタリック体を表現する場合は、文字を機械的に傾けただけの「斜体」が使用されます。
例えばWordなどのソフトでは「I」を押すことで文字を「斜体」にすることができます。

引用先や章・節の見出しにもよく用いられます!
もっと詳しく知りたい!