折り
読み方
おり
意味
折りとは、印刷後の作業工程で、紙を折る加工のことを指します。
代表的な折り方には、二つ折り、三つ折り、四つ折りなどがあります。
具体的な折り方としては、直角に二つ折りし、時計回りに回転させながら、また二つ折りにし、これを繰り返します。
二つ折り 紙面を二つに分ける折り方
三つ折り 紙面を三つに分ける折り方
四つ折り 紙面を四つに分ける折り方
折り目によって紙面を二つ、三つ、四つに分けることから、このように呼ばれます。
また、製本の作業工程のひとつとして、ページの順が正しくなるように刷り本を折っていく折り加工もあり、いくつかの方式があります。
通常冊子を製造する場合は回し折りで折るのが一般的です。
回し折りには8ページ折り、16ページ折り、32ページ折りがあります。
具体的な折り方は、まずは紙面を二つ折りして、時計回りに90度ずつ回転させながら、さらに二つ折りにすることを繰り返します。二つ折りを2回行うと8ページ折り、3回行うと16ページ折り、4回行うと32ページ折りになります。
用紙を回転させながら折るので「回し折り」というのですね!
もっと詳しく知りたい!