定形郵便
読み方
ていけいゆうびん
意味
《お知らせ》
2024年10月1日より、郵便料金が変わりました。
当記事では、変更後の新料金を掲載しています。
新料金について、詳しくは日本郵便のページをご確認ください。
定形郵便とは、「サイズ」と「重さ」が郵便の定形の規格に収まっている郵便物のことです。
・短辺が9cm~12cm
・長辺が14cm~23.5cm
・厚みが1cm以内
・重さが50g以内
上記の条件をすべて満たすものが「定形郵便」となり、どれかひとつでも規格から外れると「定形外郵便」となります。
定形郵便の料金は、2024年10月より均一料金となり、50g以内であれば110円(旧料金は25g以内が84円、50g以内が94円)となります。
なお、定形郵便の条件に該当している郵便物のうち、短辺が9cm~10.7cm、長辺が14cm~15.4cmで、重さが2g~6gのものは、「はがき」として85円(旧料金は63円)で送付することができます。
旧料額の定形郵便物は、差額分の郵便切手を貼ることで利用できます。
※料金は2024年10月時点のものです。正確な料金は日本郵便のサイトでご確認ください。

「サイズ」と「重さ」が規格に収まっているかですね!