全角
読み方
ぜんかく
意味
活字やパソコンの文字で漢字や仮名の一文字が占める大きさのことです。
欧文ではem(エム)と言います。
全角とよく対比される用語として半角があります。
全角文字と半角文字で大きく違ってくるのは字間(字と字の間隔)と見た目です(下図参照)。

紙面に全角と半角が混在していると不格好に見えてしまうのでできるだけ統一するようにしましょう。
特に印刷データの中で全角の括弧「()」と半角の括弧「()」が混在している場合がよくあるので注意が必要です。
また、同じ記号を使用していても見た目が異なる場合があります。
例えば引用符の「””」と「’’」、カンマの「、」と「,」です。
これらも紙面に意図的に入れている場合を除いて表記を統一することをおすすめします。

日本語は全角入力、アルファベットの単語は半角入力など適宜使い分けが必要ですね。