長体
読み方
ちょうたい
意味
長体とは、横の比率を縮めて縦長に変形させた文字のことを指します。
主に、正体(縦横比が同じ文字)では文字数が多くなり、スペースに入らない場合に用いられます。
反対に縦を縮めて横長に変形させた文字のことは平体(へいたい・ひらたい)といいます。
はじめから横の比率が狭くデザインされたフォントも存在します。
欧文フォントの「Condensed」(コンデンスド)、日本語フォントではモリサワの「UD新ゴ コンデンス」シリーズなどがそれにあたります。
注意点
文章において長体の過度な使用は、可読性を損なうので注意が必要です。
基本的にフォントは正体(縦横比が100%のもの)が1番見やすく、読みやすい状態でデザインされています。
長体をかける前に、文字同士の間隔を詰めてスペースを調整するなどの方法も試してみてくださいね。
過度の使用はおすすめしません!