色校正
読み方
いろこうせい
意味
色校正とは印刷物が指定した色で刷り上がるかを確認するために、試し刷りをしてチェックすることです。
略して「色校」と呼ばれる場合もあります。
印刷の仕上がりを見て表現したいイメージを再現できているか、色の認識が違っていないかを色校を見て確認します。色校正を見てイメージ通りの色になっていなければ、表現したい色に近づけるため調整していきます。
色校正には種類があり、本機色校正、本紙校正、オンデマンド校正があります。それぞれの特徴は以下になります。
【本機色校正】
実際に印刷する用紙、インク、印刷機を使用する色校正です。
本番の色味にほぼ忠実な色味を確認することができます。
【本紙校正】
実際に印刷するものと同じ紙、本紙校正用の印刷機を使用する色校正です。
実際の仕上がりに近い状態で色味の確認ができますが、本機色校正レベルの再現性はありません。
【オンデマンド校正】
オンデマンド印刷機を使い簡易的に色味を確認できる色校正です。
本番と用紙、インクが異なるため色味に多少の誤差が生じます。
色校正は受け取り側に商品のイメージを正しく伝えるための大切な作業です。
印刷の色味や再現性が重要な食品やアパレル、コスメのチラシやカタログなどを作る際は必ず行われます。

コストとの兼ね合いですが、本機色校正まですると安心ですね。