決算期
読み方
けっさんき
意味
決算期とは決算の対象となる期間の最後の月のことです。決算月と呼ばれる場合もあります。
企業の一定期間の儲けや財産をまとめることを決算といい、その決算をするための区切った期間を事業年度といいます。
事業年度を決めるということは、決算期を決めることを意味します。
決算期はいつにしなければならないという決まりはありませんが、日本の企業は決算期を3月にする3月決算を設定することが多いです。
3月決算が多い理由として、以下の点が挙げられています。
・日本の教育制度に合わせているため
新卒入社は4月がほとんどのため、年度の区切りと合わせています。
・税制改正に合わせているため
税金に関する法律は4月1日から変更されることが多いため、会計制度をキリよく合わせられます。
・国、地方自治体などの公的機関の会計年度に合わせるため
上記は3月決算のため、未消化の予算を一気に事業所に発注することがあり関連企業のの売上が増えます。
企業は年度末を3月にすることで決算書の体裁が良くなります。
決算期の前後に売上を確保するためにセールを開催することが多いです。
注意点
決算期は、1年間の業績を把握するための月であるため、他の月と比べてやることが多くあります。例えば棚卸業務や、決算書の作成と確定申告など、決算期特有の業務が必要になります。

事業に合わせて決算期を決めるといいですね!