多店舗展開
読み方
たてんぽてんかい
意味
多店舗展開とは、ビジネスにおいて、1店舗だけでなく複数の店舗を展開することです。
複数店舗を経営することで、集客力が上がり、売上拡大や仕入れコストの削減、倒産リスクの回避などが見込めるのがメリットです。また、ブランディングにもつながり、認知度向上を図りやすくなります。
一方で、経費やスタッフが増加するため、資金計画や人材確保・育成を上手にコントロールしながら実行していく必要があります。
近年ではこの課題に対し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していくことでより業務効率化につなげる動きも活発になっています。

多店舗展開は、「直営店展開」と「フランチャイズ展開」の2つに分けられます。
・直営店展開
自社で店舗を用意して、自社から人員を配置するタイプです。
自社と店舗スタッフは直接雇用の関係となり、スタッフ管理が比較的行いやすい、店舗売上・利益が大きくなりやすいメリットがあります。
一方で、出店に必要な投資はすべて自社で負担しなければならないのがデメリットと言えます。
・フランチャイズ展開
自社の開発技術や仕組み・経営ノウハウなどを加盟店に提供して、事業運営を行うタイプ
です。企業は、加盟店から加盟金やロイヤリティなどを受け取る事ができ、店舗での経費負担は、自社でなくフランチャイズオーナーが全て負担する形になります。
そのため、売上は直営店展開ほど大きくはなりにくいものの、利益率は高めになるのが特徴です。 一方で、フランチャイズオーナーは、自社と雇用契約したスタッフでないため、直営店展開よりもマネジメントが難しくなります。フランチャイズ店のイメージやミスなども自社への評価となるため、ブランドイメージを保つのが難しいリスクもあります。

多店舗展開することで、売上や認知度を拡大できるんですね!