表紙
読み方
ひょうし
意味
書物や書類、冊子などの一番外側につける紙や布、皮などを表紙といいます。
本を開く際に先頭にあたる部分を表1(おもて表紙)、反対側を表4(裏表紙)と呼びます。また、表紙のウラ面にあたる部分を表2(表紙ウラ)、裏表紙のウラ面にあたる部分を表3(裏表紙ウラ)と呼びます。
表紙とは、冊子の一番外側になる4ページ分のことで、表1(おもて表紙)、表2(裏表紙)、表3(裏表紙ウラ)、表4(裏表紙)を指します。
一般的には、表1(おもて表紙)にあたる1ページを表紙と呼ぶことが多いようです。混同しないように、表1~表4の表紙を「表紙まわり」と呼ぶこともあります。

印刷通販でいう表紙は、表1~表4の4ページのことを指すのですね。