擬似色
読み方
ぎじしょく
意味
疑似色とは、特色をCMYKインキで限りなく近い色に再現した色のことです。
「疑似カラー」「代替え色」「代替えカラー」とも言います。
金や蛍光色などといった、CMYKカラーでは再現できない色はレーザープリンターやインクジェットプリンターで印刷することが不可能なため、疑似色という形でCMYKのカラーへ変換する必要があります。

疑似色は印刷するインキ・トナーで特色を擬似的に表現するものなので、特色とは色合いが変わります。
印刷後の色合いに不安がある方は、本機校正などの色校正を依頼することで事前にどのような色になるかを確認することをおすすめします。
注意点
特にメタリックカラーや蛍光色などは、CMYKのカラーでは表現できないので大きく色彩が変わります。
疑似色の仕上がりが気になる場合は当社の印刷通販サイト プリントモールの「本機校正試し刷り」オプションをご利用いただけます。
実際の冊子印刷で使用する環境(印刷機、用紙、インキ)で試し刷りを行えるオプションです。
実際の商品と同じ印刷再現を事前に確認でき、品質チェックにご活用いただけます。

特色とは色合いが変わるので注意が必要ですね!
もっと詳しく知りたい!