外四つ折り
読み方
そとよつおり
意味
外四つ折りとは、紙面を山折りと谷折りで交互に折って四つに分ける折り方です。
外折りは、表面を外側に見せたいときに使用するのが一般的で、パンフレットやカタログなどで多く採用されています。
外折りの折り方は、蛇腹折り(じゃばらおり) 別名:経本折り(きょうほんおり)、法帖折り(ほうじょうおり)、アコーディオン折りと全く同じで、山折りと谷折りを交互にジグザグに折っていきます。
四つ、五つ、六つ・・・の漢数字は、折るときに紙面をいくつに分けるかを表す数になります。外折りは、紙面を分ける数で呼ぶのが一般的です。蛇腹折りなどの山数=折り目の数とは異なります。
・外折りは 四つ、五つ、六つ ・・・ 紙面を分ける数で表す
・蛇腹折りは 3山、4山、5山 ・・・ 山=折り目の数で表す

外四つ折りは、紙面を四つに分けて交互に3回折ることになるので、蛇腹折り3山、W折り、M折りと同じ仕上がりになります。
折り方だけでは折る回数が判別できないため、紙面を分ける数とセットにして呼ぶのが一般的です。