埋め込みフォント
読み方
うめこみふぉんと
意味
埋め込みフォントとは「フォント埋め込み」という機能により、文書内に字形情報が埋め込まれたフォントのことです。
同じフォントがインストールされていないパソコンで文書を開いた場合でも元のフォントの字形情報を用いることで問題なく表示・印刷が行えるようになります。
ただし、埋め込みフォント箇所のテキストを編集する際に、編集を行うパソコンにフォントが無い場合、他のフォントに置き換わってしまいます。

通常は、パソコンにインストールされているフォント情報をソフトウェア側で読み込んで使用するため、基本的には、文書ファイルの中にはフォント情報は持ちません。そのため、他のパソコンに同じフォントがインストールされていない場合は、文書ファイルを開いても正しくフォントが表示されません。特に、有償フォントや特殊なフォントを使っている場合にはこのトラブルが多く発生します。
WordやExcel、PowerPointなどの文書作成ソフトでは、ファイルを保存する際にフォントを埋め込むかどうかを選択できます。
IllustratorやIndesignなどのデザイン・組版用ソフトでは、作成ファイル内にはフォントを埋め込めません。文字を図形化する「アウトライン化」で代用する必要があります。

また、IllustratorやIndesignファイルから書き出したPDF内にフォントを埋め込むことは可能です。
フォントが埋め込まれていない場合、PDFでも受け側の環境によりフォントの置き換えや文字化けが発生することがあります。フォントの埋め込みを行うことで、これらを未然に防ぐことができます。

注意点
通常の保存よりもフォント情報の分ファイルサイズが大きくなります。フォントを多く使っている場合は、ファイルサイズが非常に大きくなる場合があるので注意が必要です。

ファイルを渡す際は、フォントを埋め込めば安心ですね
もっと詳しく知りたい!