経本折り3山
読み方
きょうほんおりさんやま
意味
経本折り3山は、横長の印刷物に対して山折りと谷折りを交互に3回折る折り方です。M字やW字のような形になることからM字折り、W字折りとも呼ばれます。
経本折りは、扇子のようにジグザグに折る折り方を指します。蛇腹折り(じゃばらおり)や法帖折り(ほうじょうおり)、アコーディオン折りとも呼ばれます。
3山、4山、5山・・・などの山数は、折り目の数の数を表します。紙を折った時に折り目=山が出来ることから、折り回数を指定するときに使用します。
経本折り3山は、経本折りで(ジグザグに)3回折るという意味になります。コンパクトにまとめることができて、表面を外側に見せる形になるので、同封用のカタログやパンフレットなどに多く採用されます。
経本折り、蛇腹折り、法帖折り、アコーディオン折りというだけでは何回折るのか判別できないので、必ず山数の指定が必要となります。

経本折りだけでは伝わらないので山数が必要なんですね。