ノドのアキ
読み方
のどのあき
意味
ノドのアキとは見開きの状態のとき、中央部分(ノド)から絵柄までの間隔のことを指します。
ノドのアキは製本の方法やページ数、使用する紙の厚みによって必要となる場合があります。
無線綴じ冊子の場合は、 背を糊で固め製本するため、中綴じ冊子のようにページの中央部分まで完全に開く事ができません。
ページ数が多い場合や用紙が厚い場合、ノド部分は見えにくくなります。
条件によりますが、通常は15~20mm前後のノドのアキを設定すると良いとされています。
中でも、小説や論文など文字の多い冊子は、ノドのアキを大きめに取ることで、可読性がアップします。
冊子の用途やボリュームに合わせて調整しましょう。
中綴じ冊子の場合は、ノド部分まで開ききることが可能なので、ノドのアキを設定する必要はありません。